マクロビオティック玄米菜食美人料理教室

マクロビオティック玄米菜食美人教室
マクロビオティック玄米菜食美人教室の
生徒さんから日々、嬉しいお声が届いています。
/
「とっても快腸!!」
「お肌がキレイになりました」
「花粉症が楽になりました」
「生理痛がなくなりました」
「待望の赤ちゃんを授かりました」
「気持ちがポジティブになりました」
「自分に自信がもてるようになりました」
「体温が35度台から36.6度に上がりました」
\
数あるレッスンの中でも特に!!!
生徒さんの変化が大きい 「マクロビオティック玄米菜食美人教室」。
イエローハーモニーで
楽しく!
美味しく!
ヘルシー!な
「マクロビオティック料理」を学んでみませんか?
/
冷えを改善したい方!
もっと元気になりたい方!
もっと素敵な自分に変わりたい方!
\
ーに特にオススメレッスンです。
これまで18年間の料理教室で
延べ1万2千人以上の生徒さんに指導してきました。
/
1万人の身体と人生が変わった
「食べるほどキレイになる食事法」を体験してみませんか?
\
食べたもので、あなたの心と身体はできています。
食事を変えると、
あなたの身体が喜び、
あなたの心が弾みます。
「マクロビオティック玄米菜食美人教室」ー。
全6回、少人数制で、
お一人おひとりとの対話を大切にしながら、
じっくり丁寧にサポートさせていただきます。
毎回調理実習&ランチタイムあり♪
一汁一菜を基本に、玄米ごはん、
白砂糖を使わないデザートなど実習します。
さらに、
本では学べない日々のお料理、
献立作りのヒント、
生活に根付いた陰陽の知恵ーをたっぷりお伝えいたします。
限定4名様までの超少人数制の
和気あいあいアットホームな雰囲気のレッスン。
お料理が苦手という方も、
イエローハーモニーレッスンが初めてという方も、
マクロビオティック初心者も大歓迎です。
一緒に楽しくお料理しましょう
サロンは無垢の木をふんだんに使った健康住宅。
吹き抜けもあって、開放感もたっぷり♪
/
「サロンに行くと癒されます」
「サロンに行くだけで元気になれちゃう」
「私のパワースポットです」
\
-などなど、生徒さんに喜ばれています。
教室に参加すると、体温が上がって、
もっとキレイに!もっと元気に!なります♪
(毎日のお料理が楽しくなる!という嬉しい特典付^^)
マクロビオティックを続けているうちに、
体温が上がって、
いつの間にか肌や髪がきれいになったり、
生理痛など不調がなくなってきたり、
さらに、心が安定してエネルギーが湧いてきたという
生徒さんのお声をいただきます。
/
食べ物が変わると血液が変わります!
血液が変わると、細胞が変わり、
細胞が変わると、内臓が変わります!
内臓が変わると、体が変わります。
体が健やかになれば、 考え方や生き方、
さらに、
人生までもがよりよくなっていきます。
\
食事は、
あなたのカラダを作る大切なもの。
そして、おいしく楽しいもの。
「マクロビティック玄米菜食美人教室」が
輝きたいと願うすべての女性の、
より一層の美しさのきっかけになるよう、
レッスンさせていただきます。
教室の概要
具体的にはこのような内容になっています。
体温を上げて、
もっとキレイに!もっと元気になる!【マクロビオティック料理教室】です。
マクロビオティックの
野菜の切り方や蒸し煮の方法から
丁寧に指導しますので、
初心者の方も安心して参加していただけます。
ほとんどの方がお一人で受講されています。
コースが終わる頃には
皆で仲良しになられているので
ご安心してご参加くださいね。
教室に参加すると、体温が上がって、
もっとキレイに!もっと元気に!なります♪
(毎日のお料理が楽しくなる!という嬉しい特典付^^)
6回コースの詳細
メニュー
もちもち玄米ごはん、小豆の玄米ごはん、
マクロビオティックの基本の味噌汁、
切り干し大根と高野豆腐の煮付け、れんこんボール、
雑穀のコロッケ、車麩のカツ、ひじきれんこん、かきあげ、
玄米のみたらし団子、杏仁豆腐・・・等
レクチャー
・マクロビオティックとは?
・陰陽とは?
・体質チェック
・オーダーメイドの食プラン
・ぶれない軸の作り方
・玄米のおいしい炊き方
・マクロビオティックの野菜の切り方
・陰陽調和の調理法
・雑穀の調理法
・調理道具の扱い方
・お野菜のうまみを引き出す調理法
・心と身体のバランスのとり方
・身体の負担になりにくい食べ方・・・等
教室の特徴
その1
1クラス定員4名の超少人数制でのレッスン♪
よりお1人お1人の身体や心の状態をみながら、
対話を大切にレッスン。
少人数制で質問しやすいアットホームな雰囲気です。
その2
うれしいサポート体制!
受講生専用のグループメール活用
(フェイスブックまたはLINE)
レッスンやマクロビオティックに関するご質問に
随時お答えします。
皆さんでシェアすることで、
さらに深く、学べます。
その3
卵や乳製品、肉、魚など動物性たんぱく質は使わない
100%ベジのお料理レッスンです。
白砂糖も使いません。
その4
できるだけ無農薬、無化学肥料、
生産者の顔の見える元気野菜を使用。
玄米は30年以上無農薬無化学肥料の
おいしいお米を使います。
調味料は、
昔ながらの伝統的製法で作られた安心、安全な食材を使用。
その5
サロンは茨城県の八溝山のヒノキやスギをふんだんに使った
身土不二のマクロビオティックハウスです。
ビニールクロスなど化学物質を含んだ建材は使用せず、
壁の塗装や断熱材に至るまで、
地球に還る自然素材を使っています。
その6
サロンは風水コンサルタントでもある私が設計に関わって、
導線や方位にこだわり、色やデザインなど風水を取り入れた、
気のいい空間となっています。
その7
夢が実現するオリジナルワーク付き。
夢が叶った!毎日が楽しくなった!のお声を
たくさん頂戴しています。
その8
小川原智子愛用や鍋や自然食など情報を提供し、
買い物時には共同購入のお声かけします。
その9
女性限定レッスン。
子宮力を高める食事や生活法、
女性性を高めるお話も満載です。
こんな方にオススメです
*もっと健康になりたい方
*身体の中からキレイになりたい方
*最近疲れやすく、なんとなく不調という方
*マクロビオティックを独学で挫折したという方
*自分を高めて、もっと素敵に変わりたい方
*冷えや低体温、生理痛など気になる不調を改善したい方
*家族で食べられる健康的な野菜料理のレパートリーを増やしたい方
*食が大切だとわかっているけれど、何をどうすればいいかわからない方
ご参加の生徒さんの声
これまで参加の生徒さんからこんなお声をいただいています。
/40代女性 Yさんマクロビオティックを始めて、生理痛がなくなって、生理の質が変わってきました。ドロッとした経血で、臭いもきつかったのが、さらっと鮮やかな色になって、臭いもなくなりました。\/
40代女性 Yさん
マクロビオティックを始めて、
生理痛がなくなって、生理の質が変わってきました。
ドロッとした経血で、臭いもきつかったのが、
さらっと鮮やかな色になって、臭いもなくなりました。
\
/
40代女性 Yさん
マクロビオティックを始めて、
生理痛がなくなって、生理の質が変わってきました。
ドロッとした経血で、臭いもきつかったのが、
さらっと鮮やかな色になって、臭いもなくなりました。
\
/
50代女性 MYさん
とっても快腸!!体温も上がって、肌が変わってきました。
レッスンではよいものを取り入れてる安心感があって、
食が楽しくなりました。
レシピ以上に学ぶことの多い愛ある料理教室です。
\
/
レッスンに参加して、35度台だった体温が36度を切らなくなりました。
お肌の調子がよく、
周りから「顔色がよくなったね」「キレイになったね」と
よく言われるようになりました。
教室では心を込めて作るということを学びました。
美味しいものを食べて笑顔が増えました。
\
/
マクロビオティックを始めて、
花粉症の薬を飲まなくてよくなって、
病院へも全く行かなくなりました。
お肌の調子もよく、
肌が乾燥しなくなりました。
以前より穏やかな気持ちで
いられるというのも大きな変化です。
\
/
マクロビオティックを始めて
長年悩まされてきた鼻炎(副鼻腔炎)が改善されました。
鼻が溜まって重かった眉間あたりが軽くなって、
周りの人から「鼻筋がスッキリしたね」といわれるように。
食べ物によって「体が変わる」を実感でき、
食べ物に対して、感謝の気持ちが生まれてきました。
料理が楽しくなって、
これから家族みんな元気になりそうです^^
\
教室の詳細
【開催時間】
10時~13時30分
【受 講 料】
39,990円
(受講料39,000円+教材費990円)
【会 場】
茨城県土浦市 イエローハーモニーサロン
(お申し込みの方に詳細ご案内いたします)
【定 員】
4名
【女性限定】のレッスンです。
【キャンセルポリシー】
万が一キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。
受講日の2週間前までのお申し出であれば承ります。
その際事務手数料として、
1000円と振込み手数料を差し引いた額を返金させていただきます。
それ以降のキャンセルにつきましては理由の如何にかかわらず
キャンセル料として100%頂戴いたします。
ご入金がない場合、後日お支払いいただきます。
次回開講予定
2020年は1月、4月を予定しています。
(4月以降は未定)
お問い合わせ先
■何かご不明な点やご質問がありましたらお気軽にこちらまでメッセージくださいね。
マクロビオティック料理教室Q&A
▶お申込みする前に教室のことを知りたいという方は「マクロビオティック料理教室Q&A」をどうぞ。